No:362
町田市鶴間 M様邸 外壁・屋根塗装工事 事例

お客様のご要望
ご近所でぺんき屋美装さんで塗り替えをされた方からご紹介いただきました。実際に工事をされたお宅も拝見し信頼出来そうな業者さんだなと思っていました。外壁はかなり傷みが有るので心配ですが、この家に適切な処理やどんな施工が良いのか診断していただきたいと思います。
施工事例データ
施工箇所 | 外壁:H19-80B 破風板:黒 軒天井:H19-80B 雨樋:黒 戸袋雨戸:黒 屋根:サーモナチュラルグレー |
---|---|
施工内容 | 外壁塗装・屋根塗装・シーリング打ち替え |
工事期間 | 約3週間 |
工事費用 | 150~200万円 |
使用商材 | 屋根 快適サーモSi 外壁 ナノコンポジットW |
築年数 | 28年 |
ご提案内容
建物は木造、外壁はサイディングです。
築28年ですので直貼り工法で施工されたサイディング壁となります。
数回塗り替えが行われていて、現状はチョーキングが発生しています。藻やカビの発生が見られますので、藻の発生を抑え汚れが付き難いナノコンポジットWをご提案させていただきました。
屋根はコロニアルで棟板金が浮き上がっていて貫板の劣化が予想されますので、棟板金カバーの交換が必要だと思います。
また屋根自体は激しい色褪せと藻の発生が見られます今後更にダメージを減らすために、仕上げは遮熱シリコンをお勧めしました。
また、シーリングは切れていて防水効果はありません。シーリングは全て打ち替えをお勧めしました。
施工前はこちら
-
屋根はコロニアル外壁は直貼りサイディングです
-
外壁のあちこちに凍害による壁内爆裂が見られます
-
とてもチョーキングしています
-
色褪せと汚れ、藻の発生が見られます 棟板金と屋根の隙間が空いていて貫板の劣化が考えられますので、貫板と板金カバーの交換をお勧めしました
ぺんき屋美装による施工中の様子
-
【足場架設工事】
定番となった黒いメッシュシートは足場に人が居ると透けて見えるため防犯性が高く大変ご好評をいただいています 工事場所が南林間になっていますが正しくは「鶴間」です
-
【高圧洗浄工事】
高圧洗浄で汚れと付着の弱くなった塗膜ごと削ぎ取るように洗います しっかり洗って良い下地を作ります!
-
【高圧洗浄工事】
屋根は更に念入りに汚れと付着の弱くなった塗膜ごと削ぎ取るように洗います しっかり洗って良い下地を作ります!
-
【シーリング工事】
縦目地の収縮目地の古く硬くなったシーリングは全て撤去します
-
【シーリング工事】
古いシーリングを撤去した溝に、今まで以上にたっぷりとシーリング材を打ち込みならします
-
【屋根塗装】
屋根に水分がある状態で塗装をすると塗膜が膨れたり剥がれたりというトラブルを起こしてしまうので、屋根の塗装のタイミングは毎度大変気を使います
-
【屋根塗装】
シーラーが完全に乾燥したところで遮熱シリコン塗装の一回目中塗りを行います
-
【外壁塗装】
外壁の付着の弱い、脆い箇所を一か所づつ撤去して補修をした状態です こちらのお宅では補修に約2日間を要しました
-
【外壁塗装】
下塗りこそ大事!透けたりムラの無いのは当然で、端から端まで均一に塗られていないと塗膜性能にムラがでてしまいます
-
【外壁塗装】
中塗りも下塗り同様に一番は均一に、一回一回を大切に美しく仕上げていく感覚が大切です
-
【外壁塗装】
上塗りは中塗りがしっかり乾いたら塗布量をしっかり確認しながら施工します
-
【屋根塗装】
遮熱シリコン仕上げ材の2回目仕上げ塗装です ブラウンでも約50%以上の赤外線をカットしてくれるんです!
-
【付帯物塗装】
戸袋や雨戸は余計な塗料がつかないように、また薄すぎる塗膜にならないように低圧温風機で塗装しています ※低圧温風機です。吹き付けなら何でも同じではありません
-
【仕上げ】
とても大切な工程のひとつです。塗料が入り難く透けてしまっている箇所や、他の部分の塗料が垂れて壁を汚してしまっているような箇所を点検しキレイに塗装し直します
-
【仕上げ】
とても大切な工程のひとつです。養生を貼っていたテープから塗料が漏れた塗料を溶解力の弱いシンナーを使いサッシを傷つけないよう掃除します
施工が完了しました
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
お引渡しです
完成をご覧になってとても喜んでいただけて本当に良かったです! M様この度はありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願い致します