2025.10.18
投稿日:2014.07.14 最終更新日:2024.09.26
昨日は全走行距離400キロちょいという距離は大した事無いのですが、久しぶりのツーリングですっかり疲れてしまって(はしゃぎ過ぎです)、ごはん食べてすぐにバタンキューでしたのでまた機会をみて書きたいと思います。
さて今日は私、三鷹市深大寺T様邸の屋根塗装に伺いました!
 
 見た目の痛みは少ないものの、けっこうシーラーを吸い込みます(汗)
 いつも、最低2回はシーラーの塗装をするのですが、こちらは3回塗装しました。
 すると、大分吸い込みも止まったようでツヤが出てくれました♪
 
 棟に反って貼ってある屋根材が光っています。
 シーラーが効いて吸い込みが止まったためにシーラー塗膜が作られ光を反射しているのです。
 判りますか?画像だと分かりにくいんですよね・・・。
 しっかし、下地が黒なのであしがの裏がメチャクチャ暑いです!!
 シーラーが乾いて、屋根仕上げの中塗り、上塗りです。
 
 この画像はすでに仕上げの塗装ですが、地に足のついた作業をしていると思いませんか?
 実はこれ大分暑さが軽減しているのですよ~
 ご覧のような地下足袋だと足袋の裏って薄いので、普通の屋根の上は火傷するほど暑いのですが、遮熱塗料が1回でも塗装されると
 足の裏にくる温度がかなり変わります。
今回の屋根はいつもと納まりが違っています。
 
 正面から見えるところにもカラーベストが貼ってあるんです!
 おしゃれですね♪
 さすがにこの部分は、刷毛とローラーによる手塗りで仕上げます♪
さあ~完了です!
 
 黒かった屋根が見事に遮熱仕様の白い屋根に大変身しました♪
 カッコイイ♪♪
 今日は1日お天気も持ってくれましたね~
 向こうに見える雲にちょっとビビッておりました・・・ホントにゲリラ豪雨とか無くて良かった~
 
 もう少しで完成ですので、今日はその他にも最後の悪あがきをたくさん行いましたよ~
 例えば・・・
 
 破風板を塗っています。
 あれ?今ですか?
 いえいえとっくに終わっていた個所ですよ。
 実は、破風を仕上げてから、雨どいを塗りますが、その時に何箇所か、雨どいの塗料が破風板にくっついてしまったんですね。
 それをタッチアップといって、汚してしまった個所だけ手直ししたのですが、その手直しが乾いたら目立ってしまったのです・・・
 あくまでも弊社の目ですけど。
 そんな高い所を誰が見るんだよ!なんてうちの職人は誰も言いません。
 で。
 タッチアップで目立ってしまったから、結局全部塗り替えている訳です(笑)
 下地がかなり荒れてしまったところなど、4回塗った個所もあるので、こちらのT様のお宅の破風板は、合計何回塗ったことか・・・(笑)
 雨の当たり年の梅雨の作業もあり、ずいぶん時間が掛かってしまいましたが、それに負けず。
 どこの手間も端折らず、しっかり手を掛けた施工をさせて頂きました(自信アリマス)
 という訳で、今日はもう帰ろう。
 ではまた明日!!
      2025.10.18
      2025.06.14
      2025.05.31
      
      2025.04.26
      2025.04.19