
2025.04.26
投稿日:2014.07.18 最終更新日:2024.09.26
今日は久しぶりに、本気で腹がたちました。
それは、午前中の見積もりでの事です。
二度目の塗り替えを迎え、20年以上こちらのお宅のご家族の『我が家』として静かに活躍してきたお家です。
それが、最初の塗り替えがあまりにもひどくて、心の底からがっかりしてしまった・・・。
屋根が数年で剥がれて来たとのお言葉に、早速屋根へ
なんと・・・モニエル瓦です。
前回の塗り替えは13年前との事なので、まだ塗装など出来るはずが無く、剥がれて当然です。
何故剥がれて当然か?
それはモニエル瓦には表面にクリアー層があり、そのクリヤー層が劣化した後、スラリー層が現れますが、このスラリー層はセメントの着色剤なので、塗料が付着出来ず、塗り替えをするには、このスラリー層をできる限り、高圧水洗浄やワイヤーブラシ等で削り落としていくという
作業が大変重要になってきます。
ここでは、これ以上詳しくは書きませんが、そもそも新築から13年程度だとクリヤー層もまだ生きていたとも思われますので、まったくもって塗装するなど、持っての外!論外の知識しかない職人で『無知』過ぎです。
剥けているところは、ペリペリと手で剥けます。
水性塗膜です。
ムラだらけな様子を見ると、塗装している時にすでに違和感を感じたはずなのに・・・
屋根だけではありません。
あちこち透けています。
サイディングのテクスチャー(模様)の溝部分など、白く元の色がそのまま残っている個所も見られます。
手前のコーナー金物にはブツブツがたくさん見えます。
これは、水性塗膜と判断出来ます。
水で薄くのばして塗装しているため、ローラーに塗料を含ませて壁を塗装する際、空気が塗料に混入します。
薄くのばされた塗料は薄い塗膜しか形成できませんので、空気が塗膜から抜けて行くスピードより薄い塗膜の乾燥の方が速く
このように、塗膜表面がブツブツになってしまいます。
しかも、一度しか塗っていません。
私はどこかの塗装店さんが盛んに宣伝しているらしい『何とか診断士』ではありませんが
本物のプロが見れば全て判ってしまいます。
一応、一級技能士ですしね。
そして付着力を試します。
本当はテープを貼ってゴシゴシやって剥がれるかテストするのは、ガムテープ(正式には布テープ)
で行います。何故か、今日は私の車にガムテープが載っていなかったので紙テープでやってみましたが・・・
下二枚のように、少しですが剥がれてしまいました。
紙テープでです。
しかも
窓のサッシと壁の取り合いの部分見えますか?
白く見えてますね。
塗ってないんですよ。
この状態で13年過ぎました。
同業者の悪口を言いたいのではありません。
専門知識も持たない、にわか職人が当たり前に仕事をしている現状。
後を絶たない不良工事。
お客様は何も知らなくて当然です。
だからこそ、我々プロが必要とされるのです。
こういう工事を平気で出来る輩には、そんなの全く関係無いんだろうな・・・
何だか、今日はとても悲しい気分です。
腹が立ちすぎて疲れてしまいました。
私は明日、明後日と私はお休みを頂きます。
電話に出る事は出来ませんので、ご連絡はメールにてお願い致します。
後日、ご返信させて頂きますので。
ではまた。
2025.04.26
2025.04.19
2025.04.12
2025.03.29
2025.03.22