No:328
町田市つくし野 K様邸 外壁・屋根塗装工事 事例
|  | 
|  | 
| お客様のご要望 | 今まで家のメンテナンスをお願いしていた会社の施工に疑問を持ったのがきっかけで、不信感がつのっていく中で、キチンと工事をしてくれる会社は無いか探してぺんき屋美装さんに辿り着きました。 お話を伺って他社様では感じる事の無かった納得の行くお話が聞けてお願いする事にしました(K様より) | 
|---|
施工事例データ
| 
 | 
 | ||||
| 
 | 
 | ||||
| 
 | 
 | 
| ご提案内容 | 外壁はラップサイディングの直貼りとモルタル壁の二種です。 他社にて塗り替えられていますが、全く工夫の無い塗装工法です 現状はチョーキングが発生し、シーリングが切れていて、ベランダ外壁は雨水が浸みて冬場、壁内で凍結し爆裂を起こしている状態でした。 当然シーリングは全て打ち替えてから外壁塗装という工程をお勧めしました。 外壁の現状は塗膜の劣化が激しく汚れや藻も見られますので、藻の発生を抑え汚れが付き難いナノコンポジットWをご提案させていただきました。 屋根はコロニアルで前回の塗装で屋根材同士が貼り付いている箇所もありましたので、縁切りをしっかりやらないと雨漏りが起こりかねない状態です。 仕上げは遮熱シリコンをお勧めしました。 | 
|---|
| 施工前はこちら | 
|  | 
| 外壁はラップサイディングとモルタルの二種類の外壁材を使用しています 屋根はコロニアルでアスベストがしっかり混入されていた頃の物なので大変丈夫です | 
|  | 
| 前回の塗装が9年前との事ですが、かなりチョーキングしています | 
|  | 
| サイディングは壁内爆裂が起きていてガサガサです シーリングもほとんど切れてしまっています | 
|  | 
| 屋根は縁切りがされていませんでしたタスペーサーはもちろん挿入されていません | 
カラーシミュレーションの様子はこちら
|  |  | 
| 今回は外壁を深いピンクでやりたいと、おっしゃっていましたので、派手過ぎないピンクでシミュレーションしてみました | 結果的には何となくピンクくらいが、K 様の本当のお好みは淡いピンクだという所に行きつきました。 実際にシミュレーションしてみるとイメージが湧きやすいですね | 
| ぺんき屋美装による施工中の様子 | 
|  | 
| 【足場架設工事】 定番となった黒いメッシュシートは足場に人が居ると透けて見えるため防犯性が高く大変ご好評をいただいています | 
|  |  | 
| 【高圧洗浄工事】 左から洗っています。 高圧洗浄で汚れと付着の弱くなった塗膜ごと削ぎ取るように洗います しっかり洗って良い下地を作ります! | 【高圧洗浄工事】 高圧洗浄で汚れと付着の弱くなった塗膜ごと削ぎ取るように洗います しっかり洗って良い下地を作ります! | 
|  |  | 
| 【シーリング工事】 縦目地の収縮目地の古く硬くなったシーリングは全て撤去します | 【シーリング工事】 古いシーリングを撤去した溝に、今まで以上にたっぷりとシーリング材を打ち込みならします | 
|  | 
| 【外壁塗装】 爆裂個所を補修材で見栄えよく整形します もちろん保護も目的のひとつです | 
|  | 
| 【外壁塗装】 下塗りこそ大事!透けたりムラの無いのは当然で、端から端まで均一に塗られていないと塗膜性能にムラがでてしまいます | 
|  | 
| 【外壁塗装】 中塗りも下塗り同様に一番は均一に、一回一回を大切に美しく仕上げていく感覚が大切です | 
|  | 
| 【外壁塗装】 上塗りは中塗りがしっかり乾いたら塗布量をしっかり確認しながら施工します | 
|  | 
| 【屋根塗装】 1回目の縁切りです 前回の塗替えで屋根材同士が貼り付いてしまっている隙間へ皮スキを入れて縁を切って行きます これが雨漏り防止となる大事な工程です | 
|  | 
| 【屋根塗装】 今回は屋根材同士の隙間が狭いので乾燥を促進させるために先行してタスペーサーを挿入します | 
|  | 
| 【屋根塗装】 屋根に水分がある状態で塗装をすると塗膜が膨れたり剥がれたりというトラブルを起こしてしまうので、屋根の塗装のタイミングは毎度大変気を使います | 
|  | 
| 【屋根塗装】 シーラーが完全に乾燥したところで遮熱シリコン塗装の一回目中塗りを行います | 
|  | 
| 【屋根塗装】 どのタイミングでもヒビを見つけたら必ずシーリングを盛り付けて防水しておきます | 
|  | 
| 【屋根塗装】 遮熱シリコン仕上げ材の2回目仕上げ塗装です 濃いグレー系では約50%以上の赤外線をカットしてくれるんです! | 
|  | 
| 【付帯物塗装】 シャッターは余計な塗料がつかないように、また薄すぎる塗膜にならないように低圧温風機で塗装しています ※低圧温風機です。吹き付けなら何でも同じではありません | 
|  | 
| 【仕上げ】 とても大切な工程のひとつです。塗料が入り難く透けてしまっている箇所や、他の部分の塗料が垂れて壁を汚してしまっているような箇所を点検しキレイに塗装し直します | 
|  | 
| 【仕上げ】 とても大切な工程のひとつです。養生を貼っていたテープから塗料が漏れた塗料を溶解力の弱いシンナーを使いサッシを傷つけないよう掃除します | 
| 施工が完了しました | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 完成をご覧になってとても喜んでいただけて本当に良かったです! K様この度はありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願い致します | 
 
       
       
       
       
      