No:108
町田市三輪町 T様邸 外壁屋根塗装工事 事例
|  | 
|  | 
| お客様のご要望 | 新築から14年が経ち、毎日のように『塗装の営業』が来ていますが、とても信頼できる感じではなく、どうしようか悩んでいました。そこでお向いのお友達のお宅を工事されていて見ていてとても丁寧で職人さんの感じもとても良く信頼出来ると思いまして、ぺんき屋美装さんにお願いしました(T様より) | 
|---|
施工事例データ
| 
 | 
 | ||||
| 
 | 
 | ||||
| 
 | 
 | 
| ご提案内容 | 屋根はコロニアル グリシェイドで複数枚にノンアスの症状が見受けられました。全面に藻や汚れが発生している状態でしたので、少しでも屋根のダメージを和らげるために遮熱塗装をお勧めしました。 外壁は北面に藻が発生していてT様も気にされていらっしゃったので、藻に効果の高いナノコンポジットWをお勧めしました! また全体にクラックが激しく、少し目立つかもしれませんが、何度も装填材で補修した後仕上げる工程をご提案しました。 | 
|---|
| 施工前はこちら | 
|  | 
| 裏から見ると複雑に入り組んだ作りです ベランダの外壁にも藻が発生しています。 | 
|  | 
| リシンの吹き付け面はかなりチョーキングが進んでいます。 | 
|  | 
| 部分的に激しく藻が発生していました。 リシンの外壁は雨水のはけが悪く藻が発生しやすいです。 | 
|  | 
| クラックはかなり多い方です クラック処理だけでも時間が掛かりそうです・・ | 
|  | 
| 屋根は割れてしまっている個所もありました。 この後、高圧洗浄を行うと強度の足りない屋根材が出て来そうです。 ダメな屋根材は差し換えを行います。 | 
カラーシミュレーションの様子はこちら
|  | 
| この画像を使ってカラーシミュレーションを行います 玄関周りのブリックの色を生かした配色が求められます。 まずはカラーシミュレーションでご覧いただきます | 
|  | 
| この配色で決定です! 玄関周りのグリーンやちょっとアンティークな置物などを意識して墨色でカッコ良く仕上げる事になりました! | 
| ぺんき屋美装による施工中の様子 | 
|  | 
| 【足場架設工事】 定番となった黒いメッシュシートは防犯性が高く好評をいただいています | 
|  |  | 
| 【高圧洗浄工事】 ブルーシートで近隣へ汚れた水が飛び散らないように保護します! | 【高圧洗浄工事】 右上の状態が高圧洗浄でこんなにキレイになります。 しっかり洗って良い下地を作ります! | 
|  | 
| 【シーリング工事】 屋根の上の板金部分の重なりにもシーリングが打ってありますので、しっかり打ち直します。 | 
|  | 
| 【クラック処理】 クラック用装填材を一本一本のヒビへ刷り込んでキチンと埋めてから塗装となります。 | 
|  | 
| 【外壁塗装】 モルタルの外壁には厚みの付くフィラーで下塗りを施します 下塗りが大事。 透けたりしないように均一に塗装します。 | 
|  | 
| 【外壁塗装】 塗り継ぎが乾いてムラにならないように細心の注意を払って塗装します。 いっぺんに大きな面積に手をつけず、少しづつ確実に仕上げて行く事が美しく仕上げるコツです。 | 
|  | 
| 【屋根補修工事】 ボロボロと崩れてしまう屋根材は塗装しても強度がありませんので、今後10年以上の間安心してお過ごし頂けるように悪い物だけ交換をお勧めしました。 | 
|  | 
| 【屋根塗装】 屋根材の差し換えが終わったタイミングで屋根の塗装です。 屋根に水分がある状態で塗装をすると塗膜が膨れたり剥がれたりというトラブルを起こしてしまうので、屋根の塗装のタイミングは毎度大変気を使います。 | 
|  | 
| 【屋根塗装】 シーラーが乾燥したところでタスペーサーを挿入し、差し換えるほどでは無いがヒビの入っている屋根材にシーリングで防水補修を行ったうえで中塗り、上塗りと仕上げました。 | 
|  | 
| 【仕上げ】 とても大切な工程のひとつです。養生を貼っていたテープから塗料が漏れていたり、真っ直ぐでなかった場合に際の部分にテープを貼り直しキレイに塗装し直します。 | 
| 施工が完了しました | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 完成したお家をご覧になって、見る度に良く見えて気に入りました!ととても嬉しそうにご満足くださった様子で、私どもも嬉しい完工となりました! T様この度はありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願い致します。 | 
 
       
       
       
       
      