No:176
町田市鶴川 平松様邸 外壁屋根塗装工事 事例
お客様のご要望 | 屋根、外壁と外階段の塗装を考えています築20年。 屋根に関しては板金のズレもあり専門家に見ていただきたく。 WEBや店舗を見て信頼できると思い一度診断と見積もりをお願いします(平松様より) |
---|
施工事例データ
|
|
|||||
|
|
|||||
|
|
ご提案内容 |
一階の外壁は石目調の吹き付けで仕上げられていて一般的なサイディングより雨などの水分が溜まり易く、壁材内の水蒸気を効率よく逃がすために透湿性の高い下塗りで施工させて頂きたいと思います 仕上げは藻や汚れに強くコストパフォーマンスの高いナノコンポジットWをお勧めしました。 屋根は高圧洗浄後に板金部のズレの修理と遮熱塗料による塗装をお勧めいたしました |
---|
施工前はこちら |
外壁はサイディングですが、2階と1階で仕上げが違います かなり色褪せが進んでいます |
ちょっと触っただけでサラサラと取れてきます これは厄介です |
屋根は築年数なりの傷みでほぼ全面に藻が発生しています |
破風板の上の板金カバーですが下に行くほど隙間が広がっています 台風などで板金と木材の間に風が入り剥がれそうになったようです |
ぺんき屋美装による施工中の様子 |
【足場架設工事】 定番となった黒いメッシュシートは足場に人が居ると透けて見えるため防犯性が高く大変ご好評をいただいています |
【高圧洗浄工事】 ブルーシートで近隣へ汚れた水が飛び散らないように保護します! |
【高圧洗浄工事】 右から洗っています 汚れや藻だけではなく付着の弱くなっている塗膜も削り取るように洗います |
【シーリング工事】 縦目地の収縮目地の古く硬くなった シーリングは全て撤去します |
【シーリング工事】 古いシーリングを撤去した溝に今まで以上にたっぷりとシーリング材を打ち込みならします |
【屋根補修工事】 浮き上がってしまっていた屋根板金を直します 新築時から谷の板金に押されていて少し無理がかかっていたようです これで真っ直ぐ平になります |
【屋根補修工事】 また風で浮き上がったりしないように 平に直った板金は元のように釘で止めるのではなく、ビスでしっかり締め付けておきます |
【外壁塗装】 爆裂個所を補修材で少し見栄えよくします もちろん保護も目的のひとつです |
【シーリング工事】 美しい仕上がりの為と防水性の向上を図るためボード同士の細い隙間や壁の凹みを埋めておきます |
【外壁塗装】 厚過ぎず薄過ぎないようにメーカー指定の塗布量を守っての塗装が必要です ムラにならないようにキチッと均一に塗って行きます下塗りが大事ですから |
【外壁塗装】 中塗りも同様に一番は均一に、一回一回を美しく仕上げていく感覚が大切です |
【外壁塗装】 下地が脆弱なため、1回の下塗りでは用が足りません。 まず1回目の下塗りでサラサラ取れてしまう塗膜をしっかり固めます |
【外壁塗装】 外壁下塗り2回目では白い色をつけたシーラーで下塗りを施します 美しく仕上げるには下塗りが大事。 耐久性にも関わってきますので透けたりしないように均一に塗装します |
【外壁塗装】 建物全体が白く仕上がっている? と思われるくらい、ムラなく透けなく均一塗膜になるよう塗装します |
【外壁塗装】 中塗りも同様に一番は均一に、一回一回を美しく仕上げていく感覚が大切です |
【屋根塗装】 屋根に水分がある状態で塗装をすると塗膜が膨れたり剥がれたりというトラブルを起こしてしまうので、屋根の塗装のタイミングは毎度大変気を使います |
【屋根塗装】 シーラーが完全に乾いたらタスペーサーを挿入して中塗りの塗装を行います |
【屋根塗装】 どのタイミングでもヒビを見つけたら必ずシーリングを盛り付けて防水しておきます |
【屋根塗装】 遮熱仕上げ材の2回目仕上げ塗装です 遮熱塗装は最大20℃以上の熱をさえぎってくれます |
【外壁塗装】 上塗りも、均一に塗装するために幅を決めて端から端まで塗装し、折り返してつなげていくように仕上げて行きます この仕上げまで来るのは、とても長い道のりでした 材料は一般的な外壁に比べて5倍、手間も3倍はかかったと思います それでも仕上がった美しく仕上がった壁を見ると笑顔がこぼれます |
【仕上げ】 とても大切な工程のひとつです。 これだけ深い目地ですので1本1本確認して塗装していても わずかですが塗りが甘い個所も出てきます その甘い所を徹底的に探して補修して行きます |
施工が完了しました |
完成をご覧になって大変喜んでいただけて本当に良かったです! 平松様この度はありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願い致します |