No:367
町田市薬師台 N様邸 外壁塗装・屋根葺き替え工事 事例

お客様のご要望
自宅が築20年となり建物全体のメンテナンスを考えています。ご近所と同じ建設会社で建てていますが、ご近所の工事を見ていると屋根は葺き替えているようでしたが、我が家も屋根は非常に状態が悪いように思います。信頼出来る業者様へお願いしたいと考えており、ご近所で数件施工されていたぺんき屋美装さんの仕事ぶりや仕上がりを見ていてとても好印象を受けましたので、是非我が家もお願いしたいと考えています(N様より)
施工事例データ
施工箇所 | 外壁:H19-80C 屋根:グラッサ・ウォルナットブラウン 破風板:H17-30F 軒天井:H19-85A モール:H19-85A 雨樋:H22-30B シャッター:H22-50B 板金カバー:シルバーブラウン |
---|---|
施工内容 | 外壁塗装・屋根葺き替え・防水工事・モールシーリング打ち・笠木ガルバリウム鋼板カバー |
工事期間 | 約4週間 |
工事費用 | 250~300万円 |
使用商材 | 屋根 コロニアル・グラッサ 外壁 ナノコンポジットW |
築年数 | 20年 |
ご提案内容
建物診断の結果、屋根材はコロニアルNEOで屋根全体に欠けやクラックが多くノンアスベスト変換時期の不具合材で強度が無く塗装だけでは保護が出来る状態ではありませんでした。
現状の状態では下地である屋根材が崩れたり割れたりしていますので、カバー工法はお勧めしません。
今後のメンテナンスも視野に入れたうえで高耐久タイプのコロニアルグラッサの葺き替えをお勧めしました。
外壁はモルタルですが、塗膜性能が低下していて雨水を吸っている状態です。藻やカビが多く発生している事から藻や汚れに強くコストパフォーマンスの高いナノコンポジットWをお勧めしました。
FRP防水も下地が見えるような劣化で防水をやり直す必要がありました。
玄関側にはうだつが有りますが、笠木の板金のサイズが小さく雨が降ると外壁につたってしまい痛みを促進させてしまう状態でした。
劣化防止対策として、笠木が外壁から離れるようガルバリウム鋼板でカバーを作成し取り付けたいと思います。
施工前はこちら
-
小田急不動産の建物です 何とも複雑なデザインのせいでしょうか、外壁が藻とカビで汚れています
-
アクセントモールの上に雨水が溜まる事で、カビと藻が発生していました
-
チョーキングが見られました
-
コロニアルNEOです。 ご覧のように剥がれ落ちてきているので、早急な対応が必要です。 これだけ剥がれているという事は他の屋根材も見えないヒビが入り割れているという事なのでカバー工法は適切ではありません。 葺き替えをお勧めします。
ぺんき屋美装による施工中の様子
-
【足場架設工事】
定番となった黒いメッシュシートは足場に人が居ると透けて見えるため防犯性が高く大変ご好評をいただいています。
-
【高圧洗浄工事】
外壁です。高圧洗浄で汚れと付着の弱くなった塗膜ごと削ぎ取るように洗います しっかり洗って良い下地を作ります!
-
【屋根葺き替え工事】
まずは屋根の解体からです 屋根材と金物は全て撤去です
-
【屋根葺き替え工事】
既存のルーフィングの上にルーフィングを足し貼りして防水性能アップ!
-
【屋根葺き替え工事】
下葺きのルーフィングがキレイに貼れて新しい屋根材の取り付けです
-
【屋根葺き替え工事】
葺き上がった屋根材に棟の下地になるヌキ板を設置しガルバリウム鋼板の専用カバーを設置します
-
【外壁塗装】
下塗りこそ大事!透けたりムラの無いのは当然で、端から端まで均一に塗られていないと塗膜性能にムラがでてしまいます
-
【クラック処理】
中塗りの前にクラック処理を行っています!クラック用装填材を一本一本のヒビへ刷り込んでキチンと埋めてから塗装となります
-
【外壁塗装】
中塗りも下塗り同様に一番は均一に、一回一回を大切に美しく仕上げていく感覚が大切です
-
【外壁塗装】
上塗りは中塗りがしっかり乾いたら塗布量をしっかり確認しながら施工します
-
【付帯物塗装】
シャッターは余計な塗料がつかないように、また薄すぎる塗膜にならないように低圧温風機で塗装しています ※低圧温風機です。吹き付けなら何でも同じではありません
-
【仕上げ】
とても大切な工程のひとつです。塗料が入り難く透けてしまっている箇所や、他の部分の塗料が垂れて壁を汚してしまっているような箇所を点検しキレイに塗装し直します
施工が完了しました
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
お引渡しです
完成をご覧になってとても喜んでいただけて本当に良かったです! M様この度はありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願い致します