投稿日:2025.07.12
No:370
町田市小山町 I様邸 外壁・屋根塗装工事 事例

お客様のご要望
築11年で外壁塗装を検討していました。すると目の前のお宅が町田の野津田町の塗装会社で塗り替え、その塗料が自宅に飛び散り、その後の対応もひどくて、沈んだ気持ちの中でインターネットを調べていましたが、ぺんき屋美装さんならキチンとした工事とこちらの要望も聞いてくれるのではないかと、お見積りをお願いしました。
施工事例データ
施工箇所 | 外壁:H15-85B&H15-70B 破風板:HN-87 軒天井:HN-87 雨樋:HN-87 シャッター:H22-50B 屋根:ナチュラルグレー |
---|---|
施工内容 | 外壁塗装・屋根塗装・シール打ち替え |
工事期間 | 約3週間 |
工事費用 | 100~150万円 |
使用商材 | 屋根 水系カスタムシリコンⅡ 外壁 ナノコンポジットW |
築年数 | 11年 |
ご提案内容
建物は木造、外壁はサイディングで、屋根はアスファルトシングルです。
チョーキングの発生と北面ではかなりの藻やカビも発生しています
外壁は藻の発生を抑え汚れが付き難いコストパフォーマンスに優れたナノコンポジットWをご提案させていただきました。
屋根は何故か塗れないという業者が多いシングル屋根ですが、塗装による反り返りの起こらない工法を編み出している我が社にとっては何の問題も有りません。
屋根の表面の天然石が無くなってしまう前に塗装でコーティングしておきましょう。
お隣の塗装会社が塗料を飛ばしたという事で、修復した部分を見ましたがとてもお粗末なやり方で、とてもプロの仕事ではありませんでした。
被害に遭われた方にたいしても、申し訳ないという気持ちの伝わらない対応で同業者として憤りを感じる内容でした。
ぺんき屋美装で良かったと言っていただけるよう全力でお客様のお気持ちに寄り添った施工をさせて頂きたいと思います!
施工前はこちら
-
屋根はアスファルトシングルの【リッジウェイ】外壁はサイディングです 飯田産業の建物です
-
シーリングは切れていて防水機能は保てていませんでした
-
チョーキングが発生しています
-
屋根は色褪せと汚れ、藻の発生も見られ、表面の天然石も取れて来ていました
ぺんき屋美装によるカラーシミュレーションの様子
-
グレージュな落ち着いた雰囲気に玄関だけ明るめのイエローグレーを配置してみました
-
色々お試しいただきましたが、こちらの配色に決定です! よーく見ないと分からないレベルの優しいピンクに、玄関周りのみ少しだけ落ち着いた赤味の感じるベージュで決まりです
ぺんき屋美装による施工中の様子
-
【足場架設工事】
定番となった黒いメッシュシートは足場に人が居ると透けて見えるため防犯性が高く大変ご好評をいただいています
-
【高圧洗浄工事】
高圧洗浄で汚れと付着の弱くなった塗膜ごと削ぎ取るように洗います しっかり洗って良い下地を作ります!
-
【高圧洗浄工事】
屋根はトルネードノズルを使用し、更に念入りに汚れと付着の弱くなった塗膜ごと削ぎ取るように洗います しっかり洗って良い下地を作ります!
-
【シーリング工事】
縦目地の収縮目地の古く硬くなったシーリングは全て撤去します
-
【シーリング工事】
古いシーリングを撤去した溝に、今まで以上にたっぷりとシーリング材を打ち込みならします
-
【屋根塗装】
屋根に水分がある状態で塗装をすると塗膜が膨れたり剥がれたりというトラブルを起こしてしまうので、屋根の塗装のタイミングは毎度大変気を使います
-
【屋根塗装】
シーラーが完全に乾燥したところで遮熱シリコン塗装の一回目中塗りを行います
-
【屋根塗装】
遮熱シリコン仕上げ材の2回目仕上げ塗装です 明るいグレーは約70%以上の赤外線をカットしてくれるんです!
-
【足場架設工事】
この日は強風の予報が出ました。 あまり風が強いとメッシュシートが帆のようになり足場に強い負担を与えてしまい、その力に耐えられなくなると足場が崩れてしまう事もありますので、倒壊事故防止のためメッシュシートは畳んで風が通る処置をしました
-
【シーリング工事】
美しい仕上がりの為と防水性の向上を図るためボード同士の細い隙間や壁の凹みを埋めておきます
-
【外壁塗装】
下塗りこそ大事!透けたりムラの無いのは当然で、端から端まで均一に塗られていないと塗膜性能にムラがでてしまいます
-
【外壁塗装】
中塗りも下塗り同様に一番は均一に、一回一回を大切に美しく仕上げていく感覚が大切です
-
【外壁塗装】
上塗りは中塗りがしっかり乾いたら塗布量をしっかり確認しながら施工します
-
【仕上げ】
とても大切な工程のひとつです。塗料が入り難く透けてしまっている箇所や、他の部分の塗料が垂れて壁を汚してしまっているような箇所を点検しキレイに塗装し直します
-
【仕上げ】
とても大切な工程のひとつです。養生を貼っていたテープから塗料が漏れた塗料を溶解力の弱いシンナーを使いサッシを傷つけないよう掃除します
施工が完了しました
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
お引渡しです
完成をご覧になってとても喜んでいただけて本当に良かったです! I様この度はありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願い致します