No:368
相模原市南区西大沼 D様邸 外壁塗装・屋根塗装工事 事例

お客様のご要望
玄関面の塗装だけが新築から直しても何度も剥がれるので気になっています。きちんとした業者さんじゃないと治せないと考えています。
施工事例データ
施工箇所 | サイディング外壁:NC-28&H22-85A 屋根:サーモニューコーヒーブラウン 破風板とモール:L15-30B 軒天井:H22-85A 雨樋:ND-102 棟板金:Sブラウン 庇:黒 |
---|---|
施工内容 | 外壁塗装・屋根葺き替え・シーリング打ち替え・棟交換・手抜き工事是正工事 |
工事期間 | 約4週間 |
工事費用 | 150~200万円 |
使用商材 | 屋根 快適サーモSi 外壁 ナノコンポジットW |
築年数 | 29年 |
ご提案内容
まず、新築時に玄関面はかなり無理な施工がされていて、直貼りサイディングに合わせたサッシが設置してあるにも関わらず、サイディング厚と同じモールディングが設置してあります。
これが、現状を悪くしているのは確かで、外壁の塗膜の剥がれは外壁ジョイントからの雨水浸みこみによる物と、玄関上の小屋根に雨止まり金物が無く、微量ながら雨水が建物内に侵入し壁内で水蒸気が大量に発生している事が大きな原因とかんがえます。
限られた予算でどこまで出来るか頭をひねり、ボロボロの外壁はモールディングのマスに合わせて撤去し、通気胴縁を設置直貼りから通気工法へボードジョイントは相じゃくりで収め既存外壁とは縁をきっています。
一階の壁内にながれていた雨水も壁を壊すタイミングで「雨止まり金物」を設置。
実は出窓の納まりもモールディングのせいでめり込んだように収まっている為、正規の高さまでモールを削りシーリングを打ち、棟からの雨漏りも可能性としては疑わしかったので、棟交換を行いました。
私の今まで培った知識と経験をフルに活かし塗装店の域を大きく超えた久しぶりにやりがいのある内容となりました。
施工前はこちら
-
正面の外壁は塗膜がボロボロ剥がれています。 下地のボードから剥がれているのが分かります。
-
下屋根の終わりの部分に有るはずの金物がありません 雨水は建物の中に流れています。 新築時に設置する物なので、うっかりではすみませんね。
-
モールの上から入った雨水が出るはずの隙間をご丁寧にシーリングで埋めてしまっていました。 この後カッターで切り込みを入れると水が出てきました。
-
築年数なりのチョーキングが見られました
-
棟が浮き上がっていて手前の屋根材も割れているようです
ぺんき屋美装による施工中の様子
-
【足場架設工事】
定番となった黒いメッシュシートは足場に人が居ると透けて見えるため防犯性が高く大変ご好評をいただいています。この日は強風でしたので、飛散防止ネットは畳んだ状態で完了です。
-
【高圧洗浄工事】
外壁です。高圧洗浄で汚れと付着の弱くなった塗膜ごと削ぎ取るように洗います しっかり洗って良い下地を作ります!
-
【高圧洗浄工事】
屋根です。高圧洗浄で汚れと付着の弱くなった塗膜ごと削ぎ取るように洗います しっかり洗って良い下地を作ります!
-
【シーリング工事】
新築時の計算ミスで出窓がモールと面一で収まってしまっている為、いままでシーリングのせいで窓が開かなくなっていました。 そこで、モールを必要な幅と深さで撤去しシーリング打ち込み溝を一から作りました。
-
【シーリング工事】
不要なモールディングの一部を撤去した溝に、今まで以上にたっぷりとシーリング材を打ち込みならします それでも窓は普通に開くようになりました。 これで一つ解決。
-
【建築工事】
塗膜が剥がれていた外壁はボロボロですので剥がして防水し直します
-
【建築工事】
防水紙を貼り、通気胴縁を設置 これで、この部分は直貼りサイディングではなくなりました。
-
【建築工事】
サントウ板を貼ります。 最終的な収まりは相当頭をひねりましたが完璧だと思います。
-
【建築工事】
そして、下屋根の雨が建物の中に吸い込まれずに、しっかり雨樋に流れるように「雨止まり金物」を設置しました この上に防水紙、外壁材の順番で仕上げます。 何故この金物を設置しなかったのか?建築士も関わっているだろうに本当に不思議です
-
【外壁塗装】
下塗りこそ大事!透けたりムラの無いのは当然で、端から端まで均一に塗られていないと塗膜性能にムラがでてしまいます
-
【屋根塗装】
屋根に水分がある状態で塗装をすると塗膜が膨れたり剥がれたりというトラブルを起こしてしまうので、屋根の塗装のタイミングは毎度大変気を使います
-
【屋根塗装】
シーラーが完全に乾燥したところで遮熱シリコン塗装の一回目中塗りを行います
-
【屋根塗装】
どのタイミングでもヒビを見つけたら必ずシーリングを盛り付けて防水しておきます
-
【外壁塗装】
前回の塗り替えで埋められてしまっていた水抜きの隙間に打たれたシーリングを撤去して雨水が上から入っても下から出てくるようにしておきました。 全く無知とは恐ろしいですね。
-
【外壁塗装】
中塗りも下塗り同様に一番は均一に、一回一回を大切に美しく仕上げていく感覚が大切です
-
【外壁塗装】
上塗りは中塗りがしっかり乾いたら塗布量をしっかり確認しながら施工します
-
【屋根塗装】
遮熱シリコン仕上げ材の2回目仕上げ塗装です 濃い目のブラウンでも約50%以上の赤外線をカットしてくれるんです!
-
【仕上げ】
とても大切な工程のひとつです。塗料が入り難く透けてしまっている箇所や、他の部分の塗料が垂れて壁を汚してしまっているような箇所を点検しキレイに塗装し直します
施工が完了しました
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
お引渡しです
完成をご覧になってとても喜んでいただけて本当に良かったです! D様この度はありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願い致します