No:213
川崎市麻生区 佐藤様邸 外壁・屋根塗装工事 事例
|  | 
|  | 
| お客様のご要望 | 
屋根外壁塗装、ベランダ防水を検討しています。 
 | 
|---|
施工事例データ
| 
 | 
 | ||||
| 
 | 
 | ||||
| 
 | 
 | 
| ご提案内容 | 外壁は汚れが付き難く藻に効果の高いナノコンポジットWをお勧めしました! 屋根はコロニアルで他社様で以前塗り替えていた塗装が激しく退色している状態でした 塗装の実施に問題はありませんが少しでも屋根のダメージを和らげるために遮熱塗装をお勧めしました アルミの玄関ドアや格子が白く退色している事を大変気にされていましたので、吹き付け塗装させていただく事にしました! | 
|---|
| 施工前はこちら | 
|  | 
| 1、2階で色分けされていますが、ぼんやりした印象です | 
|  | 
| 外壁は激しくチョーキングしています | 
|  | 
| アクセントモールは雨水が浸みてもろく崩れている個所もあります | 
|  | 
| 全体的に色褪せと藻の発生が見られます | 
カラーシミュレーションの様子はこちら
|  |  | 
| 1階をブラウン系でクッキリ色分けしてみました | グリーン系ですがイマイチですかね | 
|  |  | 
| イエロー系のベージュでまとめました | ブラウン系のベージュの組み合わせで決定です | 
| ぺんき屋美装による施工中の様子 | 
|  | 
| 【足場架設工事】 定番となった黒いメッシュシートは防犯性が高く好評をいただいています | 
|  |  | 
| 【高圧洗浄工事】 高圧洗浄で汚れや藻、そして付着の弱くなった塗膜ごと削ぎ取るように洗います | 【高圧洗浄工事】 右から洗っています 高圧洗浄で汚れや藻、そして付着の弱くなった塗膜ごと削ぎ取るように洗います | 
|  |  | 
| 【シーリング工事】 縦目地の収縮目地の古く硬くなった シーリングは全て撤去します | 【シーリング工事】 古いシーリングを撤去した溝に今まで以上にたっぷりとシーリング材を打ち込みならします | 
|  | 
| 【屋根塗装】 屋根に水分がある状態で塗装をすると塗膜が膨れたり剥がれたりというトラブルを起こしてしまうので、屋根の塗装のタイミングは毎度大変気を使います 
 | 
|  | 
| 【屋根塗装】 下塗りのシーラーが完全に乾いたところで、タスペーサーを挿入し屋根材同士の貼りつき防止の縁切りをします | 
|  | 
| 【屋根塗装】 屋根全体にタスペーサーを挿し込んだところで遮熱塗装の一回目中塗りを行います | 
|  | 
| 【屋根塗装】 遮熱仕上げ材の2回目仕上げ塗装です 濃いグレーでも50%以上の赤外線をカットしてくれるんです! | 
|  | 
| 【付帯物塗装】 外壁塗装の前に外壁に接触している付帯物は下地調整、下塗り、場合によって中塗りや仕上げを済ませ養生を貼ってから外壁塗装を施工することもよくあります。 全ては美しい仕上がりと耐久性のために。 | 
|  | 
| 【外壁塗装】 下塗りこそ大事!透けたりムラの無いのは当然で、端から端まで均一に塗られていないと塗膜性能にムラがでてしまいます | 
|  | 
| 【外壁塗装】 中塗りも同様に一番は均一に、一回一回を大切に美しく仕上げていく感覚が大切です | 
|  | 
| 【外壁塗装】 上塗りは中塗りがしっかり乾いたら塗布量をしっかり確認しながら施工します | 
|  | 
| 【付帯物塗装】 シャッターは余計な塗料がつかないように、また薄すぎる塗膜にならないように低圧温風機で塗装しています ※低圧温風機です。吹き付けなら何でも同じではありません | 
|  | 
| 【付帯物塗装】 玄関ドアは特に余計な塗料がつかないように、また薄すぎる塗膜にならないように低圧温風機で塗装しています ※低圧温風機です。吹き付けなら何でも同じではありません | 
|  | 
| 【仕上げ】 スリムダクトのような化粧カバーのないエアコンの冷媒管はテープを新しいテープを使って巻き直しておきます | 
| 施工が完了しました | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
| 完成をご覧になって大変喜んでいただけて本当に良かったです! 佐藤様この度はありがとうございました!今後ともどうぞよろしくお願い致します!! | 
 
       
       
       
       
      